アシスタントプロデューサー=APと聞くと・・
一見、プロデューサーのアシスタントのように思えてしまうが、その仕事は似ているようで実はまったく違うものだ。
キャスト・スタッフ信頼の人・影の総代理人者といえる。
番組の企画が決まる前の段階から制作の中心になって、番組の狙いやテーマの選定、シナリオ依頼、出演者のキャスティング、演出・技術・美術スタッフの決定、予算取りなどの段取りをこなしながら、自分の企画のイメージ通りにその番組を立ち上げていくのがプロデューサーのしごとだが、アシスタントプロデューサーは番組制作が実際に動き出してからが本当の出番となる。
最近はラインプロデューサーと呼ばれるのが主流
番組制作の現場は、プロデューサーを柱とした「制作」再度と、ディレクターとテクニカルディレクターが中心となっていく「演出」サイドに分けれられるがアシスタントプロデューサーは制作サイドと演出サイドを結ぶ「架け橋」の役目を果たしていく。番組によっては「ラインプロデューサー」と呼ばれることもある。
具体的には、短期間の制作スケジュールの決定(番組全体のたとえば収録はいつからいつまでといた長期スケジュールはプロデューサーが決める)や、収録日・ロケ日の設定、出演者のスケジュール押さえ、スタジオやロケの詳細のスタッフへの連絡、そして予算の管理などが大きな仕事。
特に予算管理は重要な仕事になっていく。
番組にはプロデューサーが予算取りをして、あらかじめ決められた予算がある。その予算をいかに割り当てるかがアシスタントプロデューサーの手腕だ。
制作発表の記者会見や雑誌の取材などでスポットライトを浴びることの多いプロデューサーや、番組に名前を残すことができるディレクターと違って、「黒子」的な存在には違いないが、実はアシスタントプロデューサーがいなければ番組作りは遅々としてすすんでいかないのである。
アシスタントプロデューサーは演出・技術・美術スタッフだけでなく、マネージャーを含めた出演者、マスコミ関係者などとの幅広い人間関係を要求されるので、経験豊かなディレクターが担当することが多い。